【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)のイーサリアムについて ビットコインとの違いとは

暗号資産(仮想通貨)のビットコイン(BTC)はよく知られるようになってきました。

では「イーサリアム(ETH)」は聞いたことありますか?

はてなちゃん
はてなちゃん

イーサリアム?聞いたことあるかも…。

ビットコインに次いで有名かも。ここではイーサリアムについて説明するニャ。

たま
たま
目次

イーサリアムとは

アルトコインの中でビットコインの次に時価総額が大きいのがイーサリアムです。

ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)
創設時期2009年2015年
創設者サトシ・ナカモトヴィタリック・ブテリン
時価総額約62兆円約30兆円
発行上限2,100万枚なし
※2022年8月14日現在

ビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)をアルトコインと呼びます。

イーサリアムの特徴

ブロックチェーンのイメージ図
  1. プラットフォームとして機能
  2. スマートコントラクトを備えている
  3. 独自のトークン規格

まずプラットフォーム機能を備えています。

プラットフォームには「土台」という意味があります。ソフトウェアを動作させるために必要な動作環境です。

パソコンで例えるとWindowsやMacなどがプラットフォームです。

WordやExcelのソフトウェアを使えるのもWindowsやMacなどのパソコンにインストールされているからですよね。

このブログもWindowsやMacなどのプラットフォーム(土台)があるから作成できるのです。

次に、大きな特徴としてスマートコントラクト機能があるということ。

スマートコントラクトとは契約や条件に関することを自動で行ってくれる機能のことです。

スマートコントラクトの身近な例は、自動販売機があります。

自動販売機は「①お金を入れる」「②希望の商品のボタンを押す」という条件を満たすと商品を自動で購入できる仕組みです。

今まで何気なく使っている自動販売機もスマートコントラクトだったなんて驚き!

そう思って(自動販売機を)見ると面白いニャ!

たま
たま

他には、「1年後にBさんに100万円振り込む」というようなあらかじめ決められた条件を満たすと実行されるプログラムを組むと、ちゃんと1年後にBさんにお金が振り込まれます。

このように、スマートコントラクトは、条件やルールを設定することで自動的に契約を実行できるので不正が起きにくくなる効果もあります。

ガス代(手数料)について

イイことずくめのイーサリアムですが、1つ注意することがあります。

それはイーサリアム(ETH)は、ビットコイン(BTC)と比べてガス代(手数料)が割高な点です。

ガス代とはイーサリアム(ETH)における取引手数料です。

割高な理由は主に2つあります。

  1. 取引量を調整するため
  2. 取引記録をつくる人(マイナー)の負担を軽減するため

1.については、取引量の上限を設けないとネットワークに多大の負荷がかかり記録作業などの処理の時間が長くなるためガス代(手数料)を課してネットワークの負荷を軽くするためです。

2.については、マイナーの作業する順番は、より高いガス代を払った人を優先して作業することができるようになったためです。

ブロックチェーンの記録をつくる人をマイナーと呼びます。

処理の順番が先着順ではないということが今までと違いますね。

ビットコインとイーサリアムの違い

ビットコイン(BTC)は通貨のような特徴を持っています。

例:ビットコインを使って商品の購入ができる。(一部の店舗に限ります。)

それに対してイーサリアム(ETH)は通貨としてだけではなく、イーサリアム(ETH)上でアプリを作れるイメージです。

例:NFTやDefiもイーサリアムのブロックチェーン上で動作や取引されています。

イーサリアムの購入方法

国内取引所ではコインチェックがおススメです。

アルトコインの取り扱い数も16種類と多く画面が見やすいので操作しやすいです。

こちらの記事もぜひ読んでください。

まとめ

「アルトコインを買うならイーサリアム」とよく耳にしていましたが、その理由が分かってきました。

2つのコインは基本的な性質が違いますね。

あくまでも私個人の意見ですが、拡張性を考えるとイーサリアムの将来は明るいように思えます。

ブロックチェーン、NFT、Defi…取り残されないよう今後も勉強していきたいです。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住。アラフィフです。
現在会社員をしていますが、ゆくゆくは会社に頼らず生きていけるようになりたいと思いブログを始めました。
美味しいものを食べることが大好きなので食に関する事が多めですが、投資歴20年以上で利益もそこそこ出ているので、初心者向けに投資に関する記事にも挑戦していきたいと思います。
わたしが体験したことで、少しでも皆さまの役に立つ情報が発信できたらいいなと思います。
ブログ初心者で勉強の毎日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント励みになります

コメントする

CAPTCHA


目次