毎年春~夏の季節はベランダで野菜を育てています。
毎年だいたいGWの間に苗を買いに行って植え付けるのですが、去年、GWに行ったら、特にコロナ自粛で家庭菜園の人気が高まったみたいで、店内は人、人、人でレジも大行列、すごい目にあったので、今年はGW始まる前に苗を買いに行きました。
今年(2021年)は4月28日にベランダ菜園開始!
GW前に行ったのは大正解でした!
人もそこまで多くなくて苗もたくさんあって選ぶことができました。(去年はほとんど売り切れていて良い苗を選べませんでした。)店員さんにも「GWは例年大変混みます。早く植え付ければ早く収穫できるからいいですよ😄」と言わました。
植える苗は、毎年、初心者にも簡単に育てられるキュウリ、ミニトマト、なす、ころたん(ミニメロン🍈)にプラスアルファです。
ころたん(ミニメロン🍈)は育てるのが私にはちょっと難しいです。最高2個しか実をつけたことがないので、今年こそは3個実をつけたい!と、ここ数年毎年植えてます。去年は1個しかできませんでした😣
それから、去年、おととしとサツマイモを植えていたのですが、上手く実がならず、今年は断念😣
今年は代わりにミニ唐辛子をプラスしました。理由は丈夫そうで育てやすそうだったから。害虫もつきにくそうだし。
夏場って食欲なくなるけど、ちょっと辛い食べ物とか食べたくなりませんか?唐辛子あると便利そうだし、乾燥させたらしばらく保存できるのかな、と思って。(保存方法については、収穫できてから調べることにします。)
今朝、福岡市はあいにくの天気⛅でした。本当は晴れた日に植え付けしたかったのですが、早く植え付けしたかったので、頑張って午前中に植え付けしました。去年より1週間~10日くらい早く植え付けました。
昨年は、コロナのせいで自宅勤務が増え、苗の病気や害虫🐛にいち早く気づけたのですが、今年もなるべく目を配って美味しい実がなるようにしたいです。
市販の高い有機野菜より自宅の獲れたて野菜が一番!獲れたての野菜って瑞々しくてシャキシャキで美味しいんだよ!
苗を間違って買うというハプニング😱
・・・と思っていたら・・・、ミニトマトのつもりで購入していた苗が「大玉トマト」の苗でした!
間違えて大玉トマトを買ってしまいました!見た目は大玉トマトもミニトマトも同じように見えました😣
トマトの苗もたくさんあってミニトマトの苗があったから「桃太郎」というプレートだけ見て勝手にミニトマトの「桃太郎」だと思って買って植えようとしたら…「大玉トマト」とあり・・・やってしまいました!今年は苗がたくさん選び放題でどこまでがミニトマトの苗か、どこからが大玉トマトの苗か分からなかったんですよね(→言い訳)。
急いで調べてみると、ミニトマトはほとんど手間いらずなのですが、大玉トマトはきちんと実をつけるのは素人ではかなり難しいそうな・・・。途中で尻ぐされ病にかかったり本当に大きく育てるのは手間暇かかって難しいみたいです。
それでも頑張って育ててみようか悩んだのですが、初めから上手く育てられないかもしれないのに、大玉トマトの苗ちゃんに申し訳なくて、購入店に電話して交換できるか尋ねると、すごく快く「(交換)いいですよ~」の返事が。なんて感じの良い店員さんなんだ🥰
植物も生きものなので早く交換してあげた方がいいと思い、仕事終わって急いで購入店へ行き、無事ミニトマトと交換してもらいました。
無事交換してもらえたミニトマトの苗です。この時点では「大玉トマト」も「ミニトマト」も見た目は同じです。
大玉トマトちゃん、きちんと育ててくれる人の元に行きますように・・・🙏
左がゴーヤ。右がキュウリです。
ころたん(ミニメロン)の苗。今年こそは3個実をつけたいな~。
今朝植え付けたベランダ菜園については、また時々レポートしたいと思います😉
苗を購入した平田ナーセリー情報
苗を購入したのは
「平田ナーセリー小戸店」10時~18時営業です。
苗や植物、お花がいっぱいあり見てるだけで楽しいです。
車のボンネットに多肉植物がビッシリ!面白いですね。
最近ではあまり見かけないナナホシテントウムシ。思わず写真撮っちゃいました😊
コメント励みになります